国語・小論文
授業について コンセプト 体験記 合格者数 講師紹介 入塾の流れ お問い合わせ 書籍販売 所在地
| 英語 | 数学 | 理科 | 国語・小論文 | 世界史・日本史 |
人の考えや気持ちを読みとること、それが国語で問われる力です。
私たち日本人に課される「国語」の試験とは何を測るものなのでしょうか?
それは人の考えや気持ちを言葉という媒体を介して読みとり、
その読みとった内容を、言葉を通して伝える力だと私は考えています。
心を真っ白にして、まずは相手の言うことに耳を傾け、理解する。
そして、理解したことを「相手の言葉」を使って表現する。
この作業ができれば、国語の勉強は終わりです。
ですから、国語力というのは、
みなさんが日頃、家族や友達といっしょに過ごす中で
自然と身についている力なのです。
その気づいていない力を引き出すのが、ISAの授業の役目です。
3つの特徴
現代文:問われているのは筆者の意見
「国語は自分の考えを聞かれる科目だ」と考え違いをしていませんか。極端な話、国語ではあなた自身の考えは一切聞かれません。問題となっているのは「筆者の考え」であり、答案に書かなければならないのも、あなたが理解した「筆者の考え」です。授業では、とにかく心を空にして「相手の言うことに耳を傾ける」訓練をします。読む題材は入試問題が中心。現代文は他に何も用意する材料の要らない唯一の科目です。
古文:心がけの教科です
古文:心がけの教科です
「古文といってもどうせ日本語だから」と、最小限の知識もなしに古文が読めることを期待している人が多いと思います。でも、古文にも基本的なルールがあります。それなしに理解しようと思っても、それは無理な話です。ですから、まずはルールを固めましょう。そこから、必要とされる古典知識などを織りまぜながら、古文の試験問題に慣れていきます。
漢文:大昔の中国の読み物
漢文:大昔の中国の読み物
漢文は、一見複雑な漢字に圧倒され、敬遠されがちな科目ですが、実は読むと面白いものが多いのです。試験科目と考えるより、むしろ大昔の中国の読み物と考えれば、興味も湧くはず。楽しみながら学習できるので、理系の受講者も気に入ってくれる科目です。漢文の学習には細かく段階があります。その段階を無視して、いきなり白文を読むから漢文嫌いになってしまうのです。段階を追って、じっくりと学習しましょう。
小休止
あなた自身がどう思ったのか。それを思いきりアピールしましょう。
高校までの勉強は、基本的に知識を「インプット」することを目的としています。
そこでは、ただひたすら学ぶ(≒真似る)ことが求められます。
それに対して、小論文は「アウトプット」の技術です。
過去何年もかけて自分の中に取り込んできたものを、
今度は自分なりに咀嚼して、自分の意見として外部にフィードバックする。
他の誰でもない、あなただけの意見が求められているのです。
そこが小論文とこれまでの勉強との根本的な違いです。
とはいえ、そんなにむずかしく考える必要はありません。
大切なのは、自分の意見があるかどうか。
それを正確に、相手に誤解されないように書けるかどうか。これだけです。
あなた自身がどう思ったのか。
それを思いきりアピールしましょう。
2つの特徴
徹底した個別指導
小論文はまず書くこと。授業を聞くだけ、本を読むだけでは絶対力はつきません。そのためISAでは、1ターム(約1カ月間)に2回、論文を書く時間を設けています。提出された答案はすべて個別に添削指導します。答案用紙に赤字でコメントを加えるほか、全員に「個人票」をお渡しします。よりよい答案の書き方、自分の意見を深める具体的な方法を、1人1人のレベルにあわせて個別にアドバイスしていきます。
リライトで実力アップ!
「個人票」に書かれたアドバイスは、読んだだけでは身につきません。そのため ISA では、2回目の答案作成をリライトに当てています(同じ課題に二度取り組む)。実際に書き直してみることで、自分の意見をより深めることができ、それを的確に相手に伝えるためにはどう書けばいいのか、合格論文の書き方が実体験として身につくからです。書きっぱなしにしないこと、これこそがISA小論文の核心です。
各タームの流れ
各タームの流れ
| 英語 | 数学 | 理科 | 国語・小論文 | 世界史・日本史 |
このぺージのトップへ
| SiteMap | Top |
Copyright 2004 (c ) Institute of Scientific Approach All Rights Reserved.