世界史・日本史
授業について コンセプト 体験記 合格者数 講師紹介 入塾の流れ お問い合わせ 書籍販売 所在地
| 英語 | 数学 | 理科 | 国語・小論文 | 世界史・日本史 |
歴史には必ず「ストーリー」があります。
世界史を学ぶことは、今の世の中を理解することに通じています。
現在は過去の歴史の集積の上に成り立っているからです。
長い長い歴史の中で起こったたくさんの出来事の経緯を知って
初めて今、なぜ戦争が起こっているのか、
なぜそれらの国が対立するのかが理解できると思うのです。
私たちは島国に生まれたので、他の民族を意識することがあまりありません。
そのため、日本人以外の民族に対する理解・認識が非常に乏しいのです。
アメリカ人がアメリカ人たる所以を知ることで、
少なくとも彼らの行動が理解できるようになります。
フランス人、イギリス人の国民的性格を理解することで、
彼らの行動パターンが読めてくる、これが世界史を学ぶ利点です。
世界史の授業では、空からの視点で一連の出来事の「ストーリー」を追います。
3つの特徴
3段階の組み立て
世界史では3つの段階に分けて授業を組み立てています。まずは時代背景。その事件が起こった必然性について理解します。それから、その事件の中心軸を作ります。そして最後に、細かな事件の詳細を追っていきます。いわば肉づけ作業です。この順番どおりに学習することに意義があります。逆ではありません。背景がわかり、全体の見取り図を理解しているからこそ、細かな内容も覚えられるのです。
ストーリー仕立ての授業
歴史上の出来事をただ覚えようとしてもなかなか頭に入りません。意味のない言葉の羅列にすぎないからです。授業では、映画のようにストーリーをつかまえることを重視しています。ストーリーがあれば、忘れてもすぐに思い出せます。歴史は繰り返すといいますが、時代や場所が違っても、いくつかの条件がかみあうと同じようなことが起こるのが歴史です。そうした比較を通して、さまざまな民族の歴史を学んでいきます。
世界史の学習方法
講義のはじめに教科書の使い方、参考書の使い方、ノートの書き方など、細かな指針を示しています。まずは効率のよい学習方法について考えてみましょう。いったんきちんとした学習方法が身につけば、自然と範囲も進んでいきます。せっかく理解したことも、繰り返す速度が遅いと、どうしてもこぼれてしまうところが出てきます。それをなくすために、週テストなどを活用してください。
小休止
同じ人間に対する興味と関心、それが日本史を面白くさせます。
日本史を学ぶということは、
年号や人名、事件などの用語をただ覚えることではありません。
事件が起きた背景にある因果関係の絡みあいの中から
それが起きるまでの過程をじっくり推測し、考える作業です。
歴史には過去の人間の生き様が詰まっています。
それを知ることは、人間を知ることにもつながります。
そう考えると、自分とは違った時代に生きた
同じ人間への興味が湧いてきませんか?
それが歴史を学ぶ出発点です。
3つの特徴
日本史は単なる暗記科目ではない
日本史の試験では、かなり細かい知識がないと解けない問題がよく出ます。でも、だからといって、ただ覚えるのは苦痛aだし、教科書の字面だけ追ってみてもなかなか記憶に残りません。ちょっと視点を変えて、「前後のつながり」を意識しましょう。なぜこの事件はこのときに起きなければならなかったのか。それを考えるだけで、バラバラだった知識の断片がつながって、一連のストーリーが見えてきます。
1つのテーマを掘り下げる
彼はなぜこのときに反乱を起こしたのか。授業では1つのテーマを決め、それを突き詰めていきます。時代背景、政治戦略、経済問題、人々の思惑など、さまざまな要因が絡んでいることに気づくでしょう。それを1つ1つ解きほぐしていくことで、因果関係をとことん追求します。ただ「覚える」のではなく、「考える」ことで、いつのまにか、歴史は知識として頭に定着しているはずです。
生きた歴史を学ぶ
歴史を「すでに終わってしまったこと」と思うと、面白みが半減します。逆に、「さまざまな要素が絡みあって、つねに動いていくもの」と思えば、どうしてそうなったのか、これから先どうなっていくのか、そこに目が向きます。過去の遺物と思っていたものが、まさに「生きた歴史」となって目の前に現れるのです。そうなればしめたもので、後は流れにまかせるだけで自然と学習していけるはずです。
| 英語 | 数学 | 理科 | 国語・小論文 | 世界史・日本史 |
このぺージのトップへ
| SiteMap | Top |
Copyright 2004 (c ) Institute of Scientific Approach All Rights Reserved.